Kumi Umuyashiki
瞑想のクラス
更新日:2022年2月7日
1月は、Zoomにて瞑想のクラスを2回開催します。
(録画参加も可能になりました)。
◆ 開催日 ◆
・1月23日(土)@7:30~8:15am
・1月30日(土)@7:30~8:15am
録画はクラス後1週間見られます。
誰でも参加頂ける瞑想のオンラインクラスです。
お話や少しの体の動きを導入する可能性があります。
【用意するもの】
お尻の下に入れるクッションまたは座布。
椅子に座りたい人は椅子。
寒くならないような恰好で。
【参加費用】
・各クラス 1,000円
---
瞑想には、色々なテクニックがありますが、テクニックに囚われすぎると、そこで行き止まりになってしまいます。
私の今日の瞑想は、「どんな方法論も切り捨てていく」というガイドのもとに、行いました。信じているものや、あらゆる理論や、マントラや、何でも良いけれど、今まで練習で使ってきたことを、一切やめましょう、というのが、私の先生がガイドしてくれた瞑想テクニックでした(逆説的ですが、私はこういう彼の指導が大好きです)。
世界(あらゆるもの)は、
(1) 常に変化し続けるものと
(2) 変化しないもの
でできている。
最初に、「空 "void"」とか、「満たされているもの」と表現されるような、静かな状態があるとします。
それは「それひとつ」としてそこにあったのだけれど、そこに対象物が現れて、対象物は二元性(極性)をつくります。
ひとつの対象物は2つになり、またその2つのそれぞれが分裂していくように、次々と多くの対象物が出現します。
人はそういった対象物を追い求め、その対象物たちのどれかによって、自分は幸せになれると信じてしまいます。
だけどある時、どの対象物を手に入れたとしても、対象物は常に変化をし、自分は完全に満たされることがないと、気が付きます。
その違和感や不満が 最高潮に達した時、人は反対の道を歩むようになります。
それは、対象物を減らしていくという道です。
そしてその向かう先が、「空 "void"」とか、「満たされているもの」と表現されるような、静かな状態です。
私のヨガの先生は昔から、私が何かを学んだと言うと、「それは捨ててしまおう」と言ったりしました。
理論は便利だけれど、そこに囚われないで、「変化しないもの側」に、できるだけ留まる練習をしましょうね、と・・・。
10年以上、結局それしか言われていないような気がします。
「変化しないもの」とは、どんなものなのか。
例えば、私には赤ちゃんの頃がありました。
私はその赤ちゃんの自分の写真を見て、「これは私です」と言います。
そして自分が10歳の頃の写真を見て、「これは私です」と言います。
二十歳の写真を見て、「これは私です」と言います。
現在の自分を、「これは私です」と言います。
この先、年を取って、高齢者になっても、「これは私です」と言うでしょう。
でも、それぞれの年齢の私は、同一人物だと分からないほどに変化をしています。
変化をしていないのは、「これは私です」という意識です。
意識とは、見ている側のことであり、対象物とは、変化するものたちのことです。
対象物は変化するけれど、意識はその変化に影響を受けることがなく、「空 "void"」とか、「満たされているもの」として、そこに極性(二元性)を持たずにいつも存在しています。
(上記の「これは私です」は、その言葉を「それは誰ですか?Who am I?」とか、「それは誰に起こっていますか? To whom that is happing?」にしてみたりすることもあります)。

対象物をなくすこととは、日常生活で必要なことや、欲をなくすことではありません。
楽しいものは楽しめば良いし、楽しくないものは、楽しくないって感じたら良いのだよ。
でもちょっと静かに座る時間を持つことで、対象物の戯れを眺める時間を持つことが、瞑想の練習になります。空を飛ぶ鳥たちが、現れたり消えたりするのを、眺めるのと同じように。