top of page

​瞑想の練習とガイド

指導者養成講座(10時間+自主練習)
7.5時間の講座
30分の個人セッションを5回
​オンライン

シンプルな瞑想の練習法とガイドを学びます。
90分のクラスを5回(座学と実践)と、30分の個人セッションを5回行います(参加者は合計10時間のセッションを受けることになります)。30分の個人セッションでは10~15分の瞑想ガイドを行って頂き、それについて対話をします。

このクラスで行うのは、シンプルな瞑想です。チャクラ瞑想やカルマの浄化や、身体の超越や、悟りなどの内容は含まれません。思考を止めることも、目的としていません。

このクラスでは瞑想を通し、自分の傾向に気づき、その姿に好奇心を持つことで、あるがままの自分にスペースを与え、起こっていることを許可し、思いやりを育みます。

心理学者のユングが言ったように、「拒否するものはしつこく付きまとう」のであり、思考や感情のざわざわは、抑えようとすればするほど、大きくなります。眠れない時に眠ろうとすると、余計に眠れなくなるのも同じです。(What you resist persists. - Carl Jung)

ここでの瞑想は、感情や思考、置かれた状況と、自分がこれまでどんな関係性を持ってきたのかに、裁きを与えず、ただ気づく練習です。気づきは、間を取る(止まってみる)ことなしに、得ることができません。忙しい日々で間を取ることなく生活している私たちは、自分の傾向に気づくことなく、反応的に生きています。

瞑想をして自分の傾向に気づくこととは、そういった傾向が、ともすると「生きる術」​だったのかもしれないと気づくことでもあり、その気づきのお陰で、どんな傾向がある自分に対しても、思いやりや優しさや労わる心が生まれてきます(時間がかかるかもしれないけれど)。

すると、「もっと良い人でなくてはならない」とか「別の何かにならなければならない」という思考が、いずれ剥がれていきます。それは例えば日常生活に不満があって「もっと良い状況になりたい」と苦悩している自分に対し、「不満を持っていてはダメだ」と裁くことが、なくなっていくという意味です。「鬱々としても良い。でも、鬱々としている自分に鬱々とするな」とOshoも言っています。生きていれば、喜びも幸せもあるし、悲しみや怒りで心穏やかでない日もある。「心穏やかではない自分」を拒否せず、そんな自分に好奇心を持ちながらスペースを与えてあげた時に、自然に起こる変化があります。


日常的に練習をする提案をしますが、強制ではありません。但し実践していないと人にガイドできるようになりません。英語の勉強をしない英語の先生は英語を教えられません。ピアノの練習をせずにピアノを教えられる人はいません。ヨガも瞑想も同じです。

すべてのクラスはオンラインです。クラスは後日録画でも視聴することができます。紙の教材はありません。データでシェアしますので必要な方はご自身で印刷してください。

参加者は参加申し込み時点より、進行中の瞑想のクラスを無料で受けて頂けます。時期によっては瞑想のクラスがない時もありますのでご了承ください。

瞑想: テキスト
48418108_2235651183121077_9006381600342016000_n.jpg

クラスで行うこと

  • ​瞑想の練習。

  • 瞑想の姿勢の選択肢。

  • 静止と動きの選択肢。

  • 焦点がある瞑想。

  • 焦点がない瞑想。

  • ヨガにおける3つの体(粗大身、微細身、原因身)がなぜ瞑想で大切になるのか。

  • 3つの脳(爬虫類脳、哺乳類脳、人間脳)について知る。

  • ストレス理論と精神神経内分泌免疫学の紹介。

  • トラウマ・センシティブなガイド。

  •  体現しながらガイドする。

​【用意するもの】

座布、椅子、ヨガブロック、ブランケット、ボルスター(枕)など。

瞑想: Service

私と瞑想

色々やってみました

私が初めて瞑想を行ったのは2003年。カナダの禅堂(曹洞宗)で英語で般若心経(Heart Sutra)を読み、座禅をし、経行(歩く瞑想)をし、先生と対話をします。長時間だったので座るのが肉体的に苦痛でした。ヨガの練習を深めるうちに体が強く柔軟になり、座ることが苦痛でなくなりました。2009年アメリカの先生(Steve Ross)に出会いアドヴァイタ・ヴェーダーンタを学び、与えられたマントラを唱えほぼ毎日瞑想をしました。座り過ぎで脛の神経に傷がついたこともありました。瞑想をしていない時も頭の中で頻繁にマントラを唱えていました。別の先生から学んだチャクラ瞑想やマインドフルネスの瞑想を練習する機会も多く与えられました。
2023年に入り瞑想を始めて20年経っていたことに気づきました。
私が現時点で気づいたことは、「何も特別なことをしなくても良かったんだ」ということでした。一時期、がむしゃらに行っていたような練習は、行わなくなりました。随分前にベジタリアンも止めました。肉も魚も食べ、時々ワインを飲み、夜更かししたり、朝寝坊もしたり、喜んだり怒ったり悲しんだりを繰り返し、自分を満載に感じ、生きています。いつも心穏やかで悟っているヨガと瞑想の先生ではありません。そういう振りもしていません。
瞑想には色々なやり方があります。どれが正しいというのは、ありません。その時の自分に合ったやり方をしたら良いと思います。また、やらない、という選択肢もあって良いと思っています。

IMG_4842_edited.jpg
瞑想: 詳細

10時間トレーニング
合計7.5時間のグループクラス
合計2.5時間の個人セッション

***開催日程***

2023年
日程後日発表

オンラインのクラスです(録画付き)。
個人セッションはお互い時間の合う時に行います。

瞑想: テキスト

​お申込みについて

参加料金
金額は毎年変動する可能性があります。​​

【料 金】

● 10時間 

早割:50,000円

一般:55,000円

※上記の値段には個人セッション5回分も含まれます。

※ トレーニング中は瞑想のクラスに無料で参加頂けます。

※認定証は電子認定証になります。

【お申込み・お支払い方法】

eメールでお問い合わせ頂いた後、参加申込をしてください。その後ご入金が確認できた時点で、本申込となります。お支払いは銀行振り込み、または直接お支払いください。

お振込先:三菱東京UFJ銀行(詳細はお問い合わせください)。

​【お申込みをされる場合の注意事項】

※キャンセルをされる場合は開催日『1週間前迄』にご連絡いただいたものは、お支払い金額額より手数料1000円差し引いた金額をご返金ををさせていただけます。開催日『3日前迄』にご連絡いただいたものは、半額をご返金致します。それ以降のキャンセルはご返金がございません。

※ご予約から1週間過ぎてもご入金がない場合は自動的にキャンセルとさせていただきますので、お手数ですが再度お申込みし直してください。

瞑想: テキスト

お問い合わせ

対面スタジオ 
三重県桑名市:
桑名駅より徒歩約10~15分。
詳しい場所はお申込み時にお伝えします。

オンライン & 対面出張
全国対応

瞑想: お問合せ
瞑想: 概要
bottom of page