2022年になりました
"明けましておめでとうございます" と書いてる今日は、すでに1月10日です。 もう少し早く書こうと思っていたのだけれど、いろいろペースがスローになりつつあって、きっとそれは悪いことじゃないと感じている。 今更だけれど、2021年がどんな一年だったかを振り返ってみた。...
トラウマとスピリチャリティー
そうやって少しずつ少しずつ、自分の体が馴染みあるものになっていって、そこにある感覚に「委ねる」ようになれることが、トラウマヒーリングの鍵だと、ピーター・リヴァイン先生は、言っていました。 なぜならば、私たちの体は、賢いからです。 私たちが体に委ねることができるようになると、そこに
トラウマセンシティブヨガ:スライド形式
スライド形式について 2021年9月~12月のトラウマセンシティブヨガの参加費用は「スライド形式」を取ります。スライド形式とは、ご自身の経済状況に合わせてヨガの参加費を自分で決めて頂くというものです。 1ヶ月の無料トライアル期間を終えた方は、以下のスライドより参加費用をお選びく
トラウマセンシティブヨガ(無料)
7月にトラウマセンシティブヨガの無料セッションを開催します。 以下の日程です。 ***** TCTSY 無料で参加できるオンライン (Zoom) でのグループセッション 7月8日(木) 15日(木) 29日(木) @10:00-10:40
トラウマセンシティブヨガ 300時間認定ファシリテーターになりました
2020年9月からアメリカから、"トラウマセンタートラウマセンシティブヨガ(TCTSY)の300時間コース" を受講していましたが、2021年3月に無事卒業し、300時間の認定ファシリテーターとなりました (TCTSY-F)。 このコースは私が今まで受けたヨガのトレーニングの中
世代を超えるトラウマ
先日「体はトラウマを記憶する」の著者であるDr. Bessel van der Kolkが「世代を超えるトラウマ (EXPLORING INTERGENERATIONAL TRAUMA)」の話をしている動画を見ました。その中で、十代の若いお母さんと赤ちゃんのやりとりを観察す...
ヨガで内側を感じる
先日、内受容と外受容をテーマに朝のヨガのクラスを行いました。 内受容(interoception)は「内臓感覚(空腹感、心拍、等)」だと考えられていますが、内受容 には「筋肉の動きを感じる」ことも含まれます。人は内受容感覚を通して自分とは何かという自己同一性を構築すると考えられ
香さんの「休息のヨガ」
今日はお友達のサントーシマ香さんが最近出版した、 「休息のヨガ」という本の感想を書きたいと思います。 香さんと出会ったのは10年くらい前。 大阪のスピリットヨガスタジオで、あまりにも素敵だった長身の香さん。 私から声をかけて、三重県には2回来てもらって、ワークショップを行った楽
トラウマセンシティブヨガ
2020年9月より、アメリカの Justice Resource Institute が行っている トラウマセンシティブヨガ300時間認定プログラムを、 受講することになりました。 日本からオンラインで参加できるし、 今しかできないことかもしれないと思い、 2020年から202