全米ヨガアライアンス200時間トレーニング
全米ヨガアライアンス200時間トレーニング 2023年のスケジュールが決まりました。 詳細は以下のリンクをご覧ください。 ☟ RYT200
2023年2月スケジュール
全米ヨガアライアンス200時間トレーニング を3~5月に、対面とオンラインのハイブリッドで開催します。 リンク☞ RYT200 ****** 【2月のスケジュール】 ● 陰ヨガ(日曜 オンライン) オンライン&録画クラス 毎週日曜日@9:30am~10:30am...
運命
「因」は"自由意志"とか、私たちが持つ"興味"とか、"原因"のようなもの。 人は、「こうありたい」という気持ちを持って生きてるけれど、それが「因」というものだ。だけど、いくら「こうありたい」という「因」があったとしても、その通りに人生が進むわけではむわけではない。 「縁」は "条
瞑想 with Steve Ross in 2022
瞑想にはストレス軽減の効果がありますが、瞑想を長く定期的に練習していくと、ストレス軽減だけではなく、瞑想の中で「祝福、幸福感、愛、平和」を感じられるようになります。その場所から捉える世界は「ひとつ」であり、「自分対その他」という感覚が、なくなっていきます。 それは瞑想をしている
ダーマトークと瞑想のギフト
Steve Rossのダーマトークと瞑想のクラスを1つ、春のギフトとして、欲しい方にお贈りしています。 視聴可能時期 4/10~4/17 興味がある方は、ライン、FB、またはメール等にてご連絡ください。 メール☞ shakti.mandir.yoga@gmail.com
期待せずに瞑想する
"この水は流れ流れ、絶えず流れて、しかも常にそこに存在し、常にあり、終始同一であり、しかも、瞬間瞬間に新たであった!" 私の大好きな本、「シッダールタ」(ヘルマン・ヘッセ)からの引用です。 ① 変化するもの ② 変化しないもの 川が、「それ、そのもの」を、シッダールタに表現
トゥーリヤ:4番目の意識状態
今日は "Turiya(トゥーリヤ)"という「4番目の意識状態」について、ブログを書いています。 瞑想の中で起こってくる「4番目の意識状態」とは、「意識の階層が変わる」ようなことではないかと思います。 意識の階層が変わると、世界の見え方が変わってきます。 例えば、今まで赤い色
瞑想に役立つ10つのこと
「瞑想するたために役立つ10つのこと」が提案がされていましたので、ここにシェアをします。 ***** 定期的に練習する アビヤーサ / abhyasa :繰り返し繰り返し毎日練習する。 毎日同じ時間に練習する マインドをトレーニングするには日々同じリズム(同じ時間・場所)で
Steve Ross 瞑想のクラスを終え・・・
10月から11月まで5週間に渡り、Steve Rossによるダーマトークと瞑想のクラスをオンラインにて開催していました。40名以上の方に参加頂きました。 人生の大半を瞑想に生きているSteveから、他では聞くことができないような深い話を聞くことができました。Steveはすべての
シンクロニシティ
昨日はSteve Rossと綿本彰先生の コラボイベント「瞑想と共に生きる」の通訳の日でした。 2009年にSteveと彰先生のイベントの通訳に関わらせて頂いてから、12年振りの再会。感慨深いものがありました。実はよく、ヨガの通訳しながら泣いている私。悲しいわけではなくて、感動し
スペシャルクラス with Steve Ross
アメリカ在住のSteve Rossと、オンラインでの定期クラスを開催することになりました。 ロサンゼルスで一番ハッピーなヨギー 彼のことを説明するのは難しい。彼のそばにいるだけで、穏やかになりハッピーになる。 彼のジョークは私たちを微笑ませ、彼の知識は自己探求を深めてくれる。 イ
Steve Ross & 綿本彰先生
Steve Ross と綿本彰先生の スペシャルコラボイベント『瞑想と共に生きる』のお知らせ
Meditation with Steve Ross
英語でアメリカから瞑想のクラスが受けられます。 Steve Rossは私が2009年より師事している先生。彼は以前はミュージシャンでThe Beach BoysやFleetwood Macとツアーをしてギターを弾いていたロックスターでしたが、その途中でヨガの先生に出会い、インド
瞑想のクラス
瞑想には、色々なテクニックがありますが、テクニックに囚われすぎると、そこで行き止まりになってしまいます。 私の今日の瞑想は、「どんな方法論も切り捨てていく」というガイドのもとに、行いました。信じているものや、あらゆる理論や、マントラや、何でも良いけれど、今まで練習で使ってきたこ
Meditation - 瞑想
この世の中には、確実なものはひとつもなくて、唯一確実なのは、「確実なものはひとつもない」ということだけ。
不完全
このブログのタイトルを何にしようかなと、しばらく考えていました。 不完全。 パーフェクト(完璧)ではないこと。 何回か、頭の中で唱えてみる・・・。 数日前から、カナダで仏教と瞑想を教えていたマイケル・ストーンの動画をいくつか見ている。彼の語りはどの動画を見ても、何度見直しても、
シッダールタ
「この水は流れ流れ、絶えず流れて、しかも常にそこに存在し、常にあり、終始同一であり、 しかも、瞬間瞬間に新たであった!」
2020年における、人生の冷蔵庫
あけましておめでとうございます。今年はカナダでお正月を迎えました。 元旦はカナダのお友達の家でお節料理を頂き、とても居心地の良い時間を過ごさせて頂きました。元旦から"気持ち良く"スタートを切れたこと、これも周りの人たちのお陰様です。...
今を生きる
私たちは「今」、「ここ」にしか存在しないのですが、心というものは、今、ここに存在することが、とても苦手です。 心ここに有らず。 何かに気を取られていると、人生そのものが、とてもおろそかになっていきます。 Stephen Copeという作家がいますが、ヨガについて様々な本を書
祈ること
カナダは日本よりも一日日付が遅れ、明日がクリスマスイブになります。 私は数日前に島を出て、今はノースバンクーバーに来ています。 島はクリスマスってことを忘れてしまうくらい、全然クリスマスの雰囲気、ありませんでした。私が住んでた島の村は、冬は80人くらいの人しか住んでないし、...